着物

2016年10月16日 (日)

いつだって猫展

久しぶりに着物で出掛けた先は、愛媛県立美術館。
猫柄小紋に犬の帯を選択したのは、ポリで扱いやすいという理由と、
今回の企画展が猫だったからです。

いつだって猫展

江戸時代後期から明治期まで続いた「猫ブーム」の様子を、浮世絵等で紹介した企画展。
去年に名古屋で開かれた模様。

愛媛が二箇所目!?
やるわね〜♪愛媛県立美術館♪

図録のカバーによると、
来年2017年4月には、京都文化博物館で開催されるようです。

いつだって猫展

館内にて、でっかい招き猫が手をこまねいていた。
展示は、歌川国芳を始め、化け猫やら色々♪

微妙にかわいくないのも一杯(笑)
ぶさかわいいと言うべきなのか?
ちょっとニンマリする作品も多くて楽しかったです。

美術館前の芝生や、館内ロビー等に、
展示作品の一部がディスプレイされていました。


いつだって猫展

↑国芳の荷宝蔵壁のむだ書の一部。

この子、猫又?

他の化け猫の絵を見て、初めて気付いたのですが、
猫又って、尻尾の途中から2つに別れていたのね!?

九尾の狐のように、付け根から別れてると思っていたので、
ちょっとびっくりしました。


↓こちらは、明治時代の絵の一部。
いつだって猫展
新板猫の勉強学校 小林幾英

運動場で、ブランコ遊びや体操している猫たちと共に描かれています。

猫のラインダンスなのか!?(*_*)


犬派ですが、楽しめました。
個人的には、かわいい江戸絵画展や、応挙展希望(笑)

コーディネート
↑ちなみに、この帯の柄は、
長沢芦雪の『白象黒牛図屏風』の一部でした★

脱力系わんこ(笑)
色を塗り替えたくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月15日 (土)

コーディネート詳細

犬猫のコーディネート詳細。

コーディネート

黒地の猫柄のポリ小紋。
犬柄のポリ京袋帯。

コーディネート

肉球柄の帯揚げ。
肉球帯留め。

コーディネート

肉球柄の鼻緒の草履。
犬柄の足袋カバー。

あっ!
長襦袢は、カラスだった。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

着物で記念撮影

久しぶりの着物。

記念撮影

記念撮影

ポリ小紋にポリ京袋帯。

だから、ガブ君と記念撮影。
ごんちゃんは、でかくて重いから無理!

1週間前に洗ったのに、もう泥々な2匹。
ガブ君は、茶色い犬になっていたから、昨夜洗ったけど。
またすぐ茶色くなるんだろうな。

記念撮影

ポリということもあって、反射しまくり。
帯の柄、犬です。

ガブ君と折角、撮ってもらったけど、反射してて、
柄がわからないですね(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月18日 (土)

雨の倉敷

6月のとある雨の日のこと。

着物で倉敷へ行ってきました。

たまには、着物ネタもアップしないと。。。と思いつつ、サボってばかり。

クリスマスやら、花見やら、美術館とか、着物ネタはあるんだけれど。


実はGWにグレ君が体調を壊したこともあり、
グレ君を置いて遠出したくなかったのですが、
この倉敷行きは、朝も遅く、帰りの夕方ということで、
行くことに。

お昼食べた後、大原美術館へ。

Kura1

岡山に学生時代、住んでいた割に
大原美術館へ入ったことがなかったという。。。(-_-;

ビンボー学生だったんだもん(笑)

Kura3
↑別館の入り口前。

実は、ここで学生時代の同級生(岡山市在住)にばったり出会うという!
十数年ぶり!?

すごい偶然。
奇跡?

行こうか悩んだ倉敷だったけど、行ってなかったら会えなかったと思うと、
不思議。

グレ君が会わせてくれたのかな?

Kura2

あっ、ちなみに着物も帯も、ポリですので。
草履は、カレンブロッソ。
雨でもへっちゃら~

カバンが一番、大事だったかも?(笑)

Kura4

柳に雨はよく似合う?

Kura5

あまり時間がなかったのと、雨天のせいで、あまり写真がないけれど。

相当、久しぶりの倉敷、行ってよかったです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

※顔は、相変わらず、羊をかぶったグレ君です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 8日 (日)

久しぶりの着物

久しぶりの着物。
今回は、着付教室のみんなで、久しぶりに ホテルでテーブルマナーという名目の食事会です。

裏幹事の私。

着付教室に通っていた頃、 なかなか着物で出掛けるところがないよね、
そういえば、二人以上なら、 ホテルのレストランでテーブルマナー受けれるらしいけど行ってみない?

そんなおしゃべりから、教室全体を巻き込み、 始まったテーブルマナーお食事会。

着付教室を卒業して1年半? 久しぶりに会う仲間や、新しい生徒さんたちとも一緒です。
折角、着物を着れるようになったのなら、 装いだけでなく、振る舞いも美しくありたい。

そして、マナーの本質は、相手を思いやる心。

少しでも、その思いが伝われば、裏幹事としても嬉しいです。

と、ちょっと真面目っぽいことを書きかけたけど、 着てる着物自体は、お遊び柄(・∀・)
とことん遊んだコーディネート、楽器柄の小紋に、 天使と楽器の帯です。

Mae


Usiro

小物は、犬でおさえていたけど、小さくてわからないですね(^_^;)
またアップするかも?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月11日 (火)

犬柄の浴衣

ちょっと松山まで、先週末、遊びに行って来ました。
ちょうど、松山まつり。
おまつりなら、浴衣でうろついてもいいかも♪と、
慌ててコーディネートを考えた。


先日の白い犬柄は、綿素材だし、汚れると嫌だなってことで、
化繊の濃い色の浴衣で行くことに。

ショッピング&ランチで、街中を歩くのに素足はちょっとNGかな?
ということで、白半襟と白足袋で行くことにしたけど、
ちょうどいい帯がないっ!!!(゜ロ゜;

犬柄の浴衣

白い犬柄にあわせたミンサーは、同色すぎてボツ。

脳内コーディネートで最適な、黒地の帯は自宅だった。。。(>_<)

Dsc_16831

↑この帯をあわせたかった(T_T)
右側の絞りは、「牡丹と唐獅子」です。
ちなみに先日の白い犬柄は「牡丹と犬」です。牡丹好き?


犬柄の浴衣

他の半幅は、色はあっても模様があわず。
ちょっと落ち着かないけど、幾何学模様の水色をあわすしかないか。。。

↑裏、↓表。

犬柄の浴衣

うーーむ、微妙に帯が目立つ。。。
これも白い犬柄には、しっくり、マッチするのに。


先日の白い犬柄の場合。

犬柄の浴衣

さすが、同じメーカーだけあって、色合いも完璧!

と、散々悩んだ挙句、
青地の犬だらけの柄+水色帯+白半襟+白足袋で、
松山に出没してきました。

着姿のまともな写真取り損ねたので、
最後に、撮ったぽんちゃん写真。(ぽんちゃん=グレ君)

犬柄の浴衣

ちょっとマヌケな雰囲気が似てるでしょ〜(笑)

にほんブログ村 犬ブログ ジャックラッセルテリアへ にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 4日 (土)

浴衣でビア

浴衣で中華料理ビアに行って来ました。

犬の柄の浴衣♪
ボタンに犬。

今年は何故か犬柄の浴衣が豊作?

浴衣でビア
↑顔が似てたので、迷った挙句、購入。

このメーカーのは、これの色違い、
ボタンなしの犬だらけもありました。
着物は、水色が好きだったので、
犬だらけとボタンと悩んだけど、
犬が潜んでいる控えめな感じでこちらを選択。

浴衣でビア
↑記念撮影、失敗!でも足の間からそっくり顔がのぞいています。


ボタンが若かったかな?と相当後悔しつつ。

半幅帯は八重山ミンサー。
浴衣がちょっと若いかなと思い、
ちょっと落ち着きを出そうかなと。

こちらは、スカイブルー?
ターコイズブルー?
綺麗な青色ストライプです。

半幅ミンサーは、普段着物にあわせようかなと思ってますが、
さすがの締め心地!
半幅なので結びやすかったし。

浴衣でビア
久しぶりの和服(といっても浴衣)でしたが、
やはりいいですね♪
着るだけで、ちょっとワクワク♪

しかし、写真を撮ったのが、車の運転後だけど。。。
座り皺、もっと気を付けないと駄目ですね。(>_<)

にほんブログ村 犬ブログ ジャックラッセルテリアへ  にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 6日 (水)

藍染め

こちらも、「道後オンセナート 2014」のホテルの一室。

藍染めの部屋。

ここには、藍染め小紋で行きたかった~!

Dsc00200

Dsc00204

Dsc00205

Dsc00208

ここでランチを食べたかったけど、
友人の時間も限られていたため、断念。

いつかゆっくりランチを食べた後、温泉に浸かりたいな~♪
着物では無理か。

浴衣ならば・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

草間彌生 in 道後温泉

「道後オンセナート 2014」の開催期間は終わったけど、
草間彌生さんの部屋他、一部延長中。

ってことで、再度、訪れてみました。

以前訪れた時は、複数の人と一緒に見学でしたが、
今回は、独り占め♪

ゆっくり堪能させて頂きました。

Dsc00142

Dsc00199

Dsc00164

Dsc00195   

Dsc00158

Dsc00170 

いろんなところに彌生ちゃんや作品が隠れています。
でも、それは行った人のお楽しみ?
ネタばれしない程度の写真のみ、UPします。

手入れに出す前に、着収めと思い、着物を着て行ったけど、
今回はグデグデに。。。(涙)

ちょっと着付、失敗してるので、哀れな背中に。。。
座り皺もついてて、悲しいよぉ。。。

もっと着慣れないといけないですね。反省。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 8日 (日)

大塚国際美術館

1度は行ってみたかった徳島県にある大塚国際美術館。

大塚製薬グループの美術館で、実寸大の陶板レプリカ。
写真撮影や触ることもOK!(フラッシュは禁止)

やっと、行くことができました~♪しかも、着物で。

Otk_11

Otk_6

今回の着物は、グレー地のお遊びの飛び柄小紋です。
柄はとってもかわいいけど、地色のおかげで、落ち着いた感じ?

帯は、紫で、帯揚げは黒みがかった赤、帯揚げはピンクです。
帯揚げ、もっと主張させるべきだったかしら?

Otk_3
ゴッホの「幻のひまわり」と。日本で焼失してしまった作品です。

そして、ここは明るい照明のため、足元がばれましたね。

美術館内、全部見ようとすると4,5キロの距離ということで、
草履ではなく、ク■ックスのサボです。
暖かくて歩きやすかったです!

持っていったけど、ほとんど履いていない草履は、
帯の色に併せて、紫に赤のライン入りの分でした。

Otk_8

途中から、記念撮影は、後ろ姿にて(笑)

Otk_9

モナリザの前にて。帯は見えにくいけど、先日の犬柄です。
半襟をつける余裕がなく、結局、いつものピンクのポリ襦袢。

まだまだ、うまく襦袢で遊べないです。

館内にいたのは、3時間ほど。
1つ1つゆっくり見る時間がなく、ピンポイントで、
有名どころを眺めただけで終わってしまいました。

自分が知らない絵画でも、きれいなのも一杯あって、もっと見たかった!

楽しかったし、また、見に行きたいです。
広島に行くよりは、近いはず。。。

って、いつになるかしら?


★オマケ★

Otk_10
↑着物でお食事用のエプロン?前掛け?
犬柄~♪淡い藤色みのグレーだったので、着物にぴったり(笑)

そして、ミュージアムショップで購入したお土産。

Otk_12 
ゴッホのひまわりの缶入りモロゾフのチョコレートと、
初代パッケージのボンカレー。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧